本文へスキップ

恵比須大神を祭る 明石岩屋神社

人生儀礼CEREMONY


古来、日本人は節目節目をしっかりと自覚し、その都度ご神前へ感謝の奉告と祈願を行っております。
これを「人生儀礼」と呼び、今もなおその習慣は続いております。
節目節目をしっかりと意識することは「より充実した人生」を過ごす知恵でもあります。竹がしなやかなのは節目があるように・・・

出産に関わる儀礼

母子 画像
安産祈願

無事に出産が終えるよう妊娠5か月目の戌の日に神社に参拝し、祈願を行い、岩田帯(腹帯)をお祓いします。 妊娠5か月目の戌の日を選ぶのは、犬(戌)のお産が軽い(安産)ということにあやかりたいという願いからだと言われています。
命名

誕生した赤ちゃんに名前を付けることを「命名」(名付け)と言います。 この命名を行う日は、地方によって異なりますが一般的にはお七夜(出生後7日目)の日に行われます。岩屋神社では命名相談も行っております。

初宮参り
生後30日前後に、誕生した赤ちゃんが初めて神社にお参りすることです。無事出産が終えたことの奉告と、赤ちゃんの今後の健やかなる成長を祈願致します。

お食い初め
生後100日前後に、生涯食ぺ物に不自由しないようにとの願いを込め、誕生した赤ちゃんに初めて食べ物を与える(真似をする)儀式です。 この日には、新しい茶碗や汁碗、そして皿などを用意し、そこに赤飯と尾頭付きの魚、そして歯が石のように丈夫で堅くなるようにとの願いから小石が添えられることもあります。


子供の成長に関わる儀礼

子供 未来
初節句

節句には「節日(せちにち)の供御(くご)」という意味があります。 「節日」とは季節の変わり目などに行う祝いの日を、「供御」とは神様へのお供え物を言います。
つまり、節日には神様へお供え物を捧げ、それをお下げして人々が共に食事をしたという習慣があったのです。 今は節句と書きますが、古くは節供と書きました。
節句には1月7日の人日
(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の5つがあり、それらを総称して「五節句(ごせっく)」といいます。「初節句」というのは、生後に初めて迎える節句のことです。 男の子には端午の節句のときに、鯉のぼりや武者人形、鎧兜などが、女の子には上巳の節句(桃の節句、雛(ひな)の節句)のときに、雛人形が里方や親しい親戚から贈られます。

七五三参り
七五三の祝いを、古くは「髪置き(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)」の祝いと呼んでいました。 髪置きは三歳の男女児の祝いで、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式です。 袴着は五歳の男児の祝いで、初めて袴を着ける儀式、帯解きは七歳の女児の祝いで、着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式です。
現在では、その年齢にあたる子どもに晴れ着を着せて、11月頃に神社へ参拝し、子どもたちの成長を感謝すると共に、今後のさらなる健康を祈願する儀礼となりました。


十三参り
数え年十三歳を迎えた男子・女子が、知恵を授かる為に参拝する儀式です。
数え十三歳は干支(十二支)が一巡して戻る年に当たり、大人への一歩を踏み出す年でもあります。


人の一生に関わる儀礼

NAKED CLOBER ネイキッド クローバー
成人参り

満二十歳になると、責任ある一人前の成人として扱われます。 この新成人を祝う儀式が「成人式」です。 成人の日には各地で新成人を祝う式典が催されますが、神社に於いても「成人祭」が行われ、御神前に成人となったことを奉告します。

厄除け
厄年とは、一生のうち、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においても尚、万事に慎まねばならない年齢として意識されています。 厄年とする年齢は、数え年で男性は25歳、42歳、61歳 女性は19歳、33歳、37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と呼び、その前後を「前厄」「後厄」と呼びます。 神社に参り祈祷し、自らが忌み慎む心掛けが必要となります。

歳祝い
長寿を祝う儀式を「歳祝い」または「算賀(さんが)」と言います。一般的には還暦(かんれき)以後の祝いを指し、70歳の古稀(こき)、77歳の喜寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の百祝いと呼びます。 これらの歳には、無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを御神前に奉告致します。

岩屋神社

〒673-0893
兵庫県明石市材木町8-10

TEL 078-911-3247
FAX 078-911-3250