本文へスキップ

恵比須大神を祭る 明石岩屋神社

おしゃたか舟神事TRADITIONAL     明石市指定無形民俗文化財



 

 

しゃたか舟神事は、明石の夏の風物詩として知られ、海難防止と豊漁を願って行われる明石最古の伝承行事、海上神事である。昭和49年(1974年)に明石市指定無形民俗文化財に指定された。

前は旧暦6月15日に行われていたが、昭和60年より7月の第3日曜日に行われるようになり、現在に至る。淡路島岩屋より御遷座となった当時を偲ぶ為、以後連綿として行われている神事で、岩屋神社の夏大祭にあたり、毎年多くの人で賑う。

源は、成務天皇13年(143年)6月15日の勅命により、(一説には当地の子に神懸かり、そのお告げに従ったという伝承もある。)当浜の名主(前浜六人衆)が新舟を造り、一族郎党を引き連れ淡路島に渡った。御祭神を舟に遷し帰路についたところ途中、明石海峡の潮の流れが速い為、舟をこの浜(前浜・明石浦)に着けることが出来ず、西方の松江海岸沖の赤石(明石の起源)の所で一夜を過ごした。この時にお供えしたのが特殊神饌と言われ、ハマチなどの出世魚・精白した麦にハッタイ粉をまぶしたもの・ヤマモモ・白酒の往古の当地の産物であり、現在も宵宮にお供えされている。
明朝、波風もおさまり、無事に現在の地に鎮座された。

事の次第は、まずは御殿にて祭典が執り行われ、その後、宮司を先頭に六人衆、氏子総代、おしゃたか舟を担いだ明石浦漁協の青年達が厄除けの「茅の輪」をくぐり、列をなして約500メートル先の浜(御旅所)へと進む。浜へ着くや青年達は赤鉢巻きに褌姿になり、神籠(榊)を付けた長さ約1,5メートルのおしゃたか舟9隻を勢いよく「おしゃたかー」と唱えながら立ち泳ぎで舟を飛ばし、海上を進む。「おしゃたか」は神様が「おじゃったか(おいでになったか)」という方言。その後、海上神事は宮司、六人衆、氏子総代を乗せた漁船が松江海岸の「赤石」付近に到着へと進む。この海上で神事を執り行い、宮司が宝剣を海中に献上する儀式が行われる。

日は餅投げなどの神賑行事や夜には出店屋台等で賑わう

 
 

岩屋神社

〒673-0893
兵庫県明石市材木町8-10

TEL 078-911-3247
FAX 078-911-3250